スマートフォン用の表示で見る

ぼくのぬまち 出張版

2012-06-16

AtCoder Regular Contest #004

Contest

結果ABC3完300点の45位.とくになにも言うことない.

A

データが小さいので総当たりでいい.

http://arc004.contest.atcoder.jp/submissions/23166

B

最長はまぁ総和で,最短は三角形を構成するに足るかを調べる.

http://arc004.contest.atcoder.jp/submissions/23303

C

Nは2*x/y近辺なので,周辺数要素だけ確認.

http://arc004.contest.atcoder.jp/submissions/23922

D

やってないけど,素因数分解後素数毎にgroupして組み合わせ取って,プラマイのほうの組み合わせと組み合わせて終わり?

notogawa 2012-06-16 23:01

AtCoder Regular Contest #004
この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
広告を非表示にする
  • もっと読む
コメントを書く
« AtCoder Regular Contest #005 Gentoo Haskell Overlay 使うときの基本的… »
プロフィール
id:notogawa id:notogawa
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
最新記事
  • singletonsの型レベル関数を使ってしまうと示せない性質の例
  • cerealのgetFloat*多用はメモリ長者にのみ許されし贅沢
  • Deep Learning Acceleration勉強会 で発表してきました
  • ICFP Programming Contest が本当に縛っていたもの
  • TensorFlowで訓練したパラメータをChainerのモデルにrestoreする
月別アーカイブ

はてなブログをはじめよう!

notogawaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
ぼくのぬまち 出張版 ぼくのぬまち 出張版

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる